歯科技工士


歯科技工士として輝ける。

悠生会グループでは、学びやすい環境や

一人ひとりのライフスタイルをサポートするシステムを整備しています。

医院について

2016年4月に医療法人悠生会グループのラボとして新規オープンした歯科技工所です。
技工所とは思えないキレイなラボに最新設備を導入しています。
2017年2月現在、技工士3名。セラミック、インプラント補綴等の自費補綴のみを製作しています。

北浜院から徒歩3分の距離にあり、院内ラボとして診療に立会い、患者様の声を直に聞ける環境です。

ポーセレンファーネス(パナマット ファイヤー)、プレスファーネス(プログラマット EP3010)、CARESスキャナーD7Plus等、最新設備を導入。ジルコンザーンも2017年春に導入予定です。

──入社のきっかけは?


技工士としてステップアップしてインプラント補綴に挑戦したかったのと、自分が作った補綴物がセットしてきれいに入っているのか、患者様が満足されているのかが知りたくて、インプラントに強い院内ラボを探していて出会いました。
見学は6件目だったのですが、まず医院の治療とおもてなしのレベルの高さに驚き、そして技工士長の補綴物のきれいさに感動して、入社を希望しました。



──入社する前のイメージと、実際の違いはありましたか?


入社してはじめて分かったのは、同じ自費補綴でもレベルが全く違うということでした。僕はトレセンを出てからインプラント以外の自費補綴の経験が5年あったので、インプラント以外はまあできるだろうと思っていたのですが、自分の作ったものと技工士長の作るものとの差に驚きました。
今は、その差が生まれる理由として、模型作り、ワックスアップ、咬合器装着等の基本的なところからそもそも違うということをひとつひとつ学び、日々成長を感じています。
インプラントに関してはわからないことだらけでしたが、一つ一つ覚えていって、最近では臼歯部単冠のインプラントから築盛も任せていただけるようになってきています。



──初の院内ラボはどうでしょうか?


患者様との対応は本当に勉強になります。作った補綴物が患者さんの口に入ったときに歯科医師がどのように調整しているのか、という模型上ではわからない本当のところを知ることができています。
これまでは、基本指示書のみでしたが、今はしっかりと歯科医師と相談の上で仕事をしています。衛生士さんからは清掃性などについてもしっかり声をもらえるようになりました。

色についても患者様が本当に望んでいる色はやはり直接聞いて口腔内を見て初めて分かりました。
生の声をいただけるのが勉強にもなりますし、喜んでいただけると本当にうれしいです。


技工士長

技工士長

1995年 行岡医学技術専門学校歯科技工科卒業
1995年 医療法人おかもと歯科入社
2007年 シークエンシャル咬合技工コース受講
2009年 大阪セラミックトレーニングセンター24期週末コース卒業
青木賞受賞
2009年 有限会社 神戸デンタルアートスタジオ入社
2011年 小野寺保夫マイスターコース受講
2013年 顎咬合学会認定技工士取得
 所属学会 日本顎咬合学会

事業所名 医療法人悠生会グループ(株式会社クオルプラス)
仕事内容 自費、ポーセレン、インプラント、CAD/CAM:悠生会グループ5医院の自費補綴の技工のお仕事です。患者様の要望をチェアサイドで聞いて作製します。2016年にオープンしたばかりの新しいラボ・最新の設備で技工に取り組んで頂けます。
給与 既卒210,000円~
(新卒190,000)
資格手当を含む
経験により応相談
ポーセレン・e-max経験者優遇
インプラント技工できる方優遇
各ポストグラデュエートコース卒業者優遇

試用期間3ヶ月間・給与同額
超過勤務の場合は別途時間外手当支給
募集職種 歯科技工士
勤務形態 常勤
昇給・賞与 昇給年1回、賞与年2回
勤務時間 9:00~18:00(休憩1時間)
休日 週休2日制(日、祝、他1日)
休暇 年夏季休暇(4~5日)、冬季休暇(5~7日)、GW休暇
産前産後・育児休業制度(取得実績あり)
待遇・手当 住宅手当(規定あり)、交通費支給(月額上限2万円)
社保完備(歯科医師国保・雇用・労災・厚生年金)、退職金

資格取得・学会・研修費サポート、勉強会
医院所在地 大阪府大阪市中央区高麗橋2-4-4
高麗橋公洋ビル4F
アクセス 大阪メトロ堺筋線 北浜駅 徒歩3分
出身校 新大阪歯科技工士専門学校、行岡医学技術専門学校、日本歯科学院

応募方法
見学あるいは面接、もしくは見学・面接の両方を希望される方は、下記の応募フォーム・お電話・LINEのいずれかにてご連絡ください。
LINEでのご連絡の際は、友だち追加後、お名前をお送りください。